沖縄県

沖縄県は太平洋と東シナ海の間にあり、南西諸島の島(大東諸島・先島諸島・沖縄諸島)で成り立っています。香川・大阪・東京に続いて、下から数えて4番目に狭い(2281平方キロメートル)都道府県。そして、「暮らしている人がいる都道府県」としては国内最南端でもあります。

沖縄本島に人口の90%前後が分布。行政的な都合で「沖縄本島」と「その他の島」で区分されるケースも。

沖縄のほとんど全体が亜熱帯ですが、熱帯気候である地域も少しあります。
1年通じて暖かく、最高・最低気温の差もわずか。高山がないので、気温が0℃を下回る事もありません。

軍事要地(第一列島線)とシーレーン(海上輸送ルート)として、大切な位置にあり、在日米軍基地(バトラー・キャンプ・普天間飛行場・嘉手納飛行場など)がたくさんある県でもあります。

そして、日本最先端の領土として「与那国島」がありまして、「最西端の地方自治体」として「八重山郡与那国町」があります。
ちなみに「はっきりと国内最【東】【西】【南】【北】端である」場所の中で、特殊な許可なく立ち入って良いのはこの与那国島だけです。

沖縄県石垣市には「尖閣諸島」があり、これは日本の領土です。ですが、台湾と中国は「尖閣諸島の領有権は我が国にある」と言っています。(時に沖縄県全体を含めて主張する場合もあります)

沖縄県に昔「琉球王国」があり(三山を制覇していた尚巴志が設立)、主に清国や民国と外交していました。(第一尚氏王朝)

1469年 首里城で反乱が発生。家臣の尚円王(旧:金丸)が王位を奪う(第二尚氏王朝)。
1609年 尚寧王は薩摩藩の攻撃に対して降参。薩摩藩に奄美群島を献上し、薩摩藩が王府を支配することに(琉球侵攻)。

これによって「清国と薩摩藩の二つに属する」という、はっきりしない位置づけになった琉球王国。しかし、互いに鎖国していた清国と薩摩藩の貿易を媒介する役目を果たし、「交易」によって、文化と地位を確かなものにする事ができていました。

近代になり明治維新が発生し開国。それを受け、清国と日本との表立った交流が復活すると、琉球王国は明治政府の命令により「琉球藩」に変化(政府が中央集権国家の成立を求めていたのだと思われます)。

さらに時代が流れ、廃藩置県の影響で沖縄県に。
尚秦王の廃位が強引に成立し(琉球処分)、四世紀半ほど保たれた琉球王国はなくなりました。

しかし、日本の勝手な処分に対して清国が抗議するなど、帰属問題が長引きました。
ですが、日清戦争で日本で勝った影響で、沖縄を正式に日本が領有する事に。
ちなみに「城跡遺跡」という琉球王国の名残が残る遺跡は、ユネスコ世界遺産に認定されています。(琉球王国のグスク及び関連遺跡群、として)

1945年 沖縄戦(通称:唯一の地上戦)が先の大戦にて発生。

同年4/1にアメリカ軍が読谷村(沖縄本島)に上陸し、すぐさま北部分を支配。
日本軍はアメリカ軍の猛攻によって、南部に敗走。首里城(総司令部があった)も陥落し、摩文仁にて沖縄守備軍トップの牛島満中将達が自殺した事で、戦争は大方終わりました(6/23)。

4/1~6/23にかけての過酷な戦闘によって土地は荒み、沖縄県民の約25%が死亡。
今、「沖縄戦跡国定公園」に摩分仁は認定されており、6/23は慰霊の日として沖縄の祝日となっています。

第二次世界大戦後、アメリカ軍が南西諸島を支配。それにより、沖縄県は一時無くなりました(米国による沖縄統治)。

アメリカ軍の支配の下「琉球政府」が成立。農地や集落を基地造りのために大幅に接収。右側通行の道路を作り、「B円(のちの米$)」を通貨に。さらに「パスポートがなければ日本に上陸できない」というルールも作り、アメリカ主導での復興が行われました。

1952年 沖縄本土の主権が復活。しかし、その後もアメリカ軍が沖縄を支配。

1950年に入ってからはベトナム戦争や朝鮮戦争が発生し「アメリカ軍の補給基地」として沖縄が見做されるようになります。
そして、たくさんのアメリカ軍人が駐留、数々の兵器(核、枯葉剤、B-52など)が導入され、「悪魔の島」とベトナム人に呼ばれるようになりました。

基地への依存度が高い経済状況でしたが、一律相場(円安$高)でしたから、物価は安く住みやすい環境だったそう。終戦時点でおよそ50万人だった人口は、約100万人にまで回復しました。

ですが、米軍の横暴を島民は良く思わず、本土への復帰を要求するための「島ぐるみ闘争」と呼ばれる大々的な「反米軍基地運動」が盛んに行われました。

1971年 沖縄返還協定をリチャード大統領と佐藤栄作首相が結ぶ
1972年 沖縄返還。沖縄県が再成立

しかしアメリカ軍が統治していた頃から現在まで、不発弾や基地の問題は継続しています。特に沖縄県において「日米地位協定問題」は最重要課題とも言われています。

日本本土と沖縄県の制度・経済・方言・ネーミング(人、地名など)・習慣・習わし・文化・歴史的背景は大幅に違います。
そのため、沖縄県以外を指して「ナイチ(内地)」、沖縄県民以外を指して「ナイチャー(内地人)」と言うケースもあります。

保養地としては日本トップ。戦争遺跡・マリンスポーツ・レジャー・沖縄料理・文化・歴史などを武器として観光分野に注力。
第二次産業、第一次産業は合計して約2割、第三次産業(観光業など)が約8割と極端な数値を記録しています。

また、沖縄県は空手が誕生した場所して世界中に認知。実際、沖縄県の道場には日本人以外の門下生もたくさん訪れているそうです。

サイトからのお知らせ